iPhone」カテゴリーアーカイブ

[レビュー] iPod用録音アダプタ Logitec LIC-iREC03P

IMG_0337.JPG

夏に購入したLogicのiPhone対応外部マイクLIC-iREC03Pをようやくひとしきり試す事ができたので、以下簡単なレビューをお届けします。

iREC03Pは"Work with iPhone"認定を受けた初めての外部マイクで、X-Y式ステレオ指向性マイクにより方向の定位を保った録音ができる事を特徴としています。

私の利用環境

録音対象としたのは音楽スタジオでのバンド練習。

スタジオ練習では一般的に、生ドラムの音が一番大きく、その音量に合わせて他の楽器の音量調整をします。一緒に部屋で使ったのは、ギターアンプやベースアンプ、マイクやキーボードなどラインをアンプしたモニター。スタジオの広さはだいたい12畳~16畳程度のところを利用しています。

セッティングと結果

  ケース1 ケース2 ケース3
ATT  -20dB  OFF  OFF
AGC  HIGH  OFF  OFF
LINE/MIC  MIC  MIC  LINE
アプリ ボイスメモ  RecTools 02  RecTools 02
所感 PEAKの点滅を見ながら設定。
ATTのみだとPEAKが点滅した為、AGCを利用した。
入力が小さい時に増幅し、大きい時に振幅を抑えるように働くので、録音された音はダイナミックレンジが大きく取れたキレイな音で録音される。一方でAGCで位相が回るのか、聞いてて酔っぱらいそうな不自然な音になる。
単なる設定忘れ。歪みんでしまって全く聞ける物ではない。 こちらはメーカーサイトにある"ロックバンド"向けの水晶設定。 入力がかなり小さくなる。録音された音が歪む事は決してないが、振幅が十分取れていないため、細かな音はきちんと取れていない。
また高音で"キー"というノイズがのっていた。

ケース1で初めて使ったのですが、録音した音を最初に聞いた時にはその音質にいい意味で驚かされました。AGCで位相が回っている影響からか、スタジオの反響の影響か、ひとつの楽器の定位が右へ左へと揺れているものの、スタジオ内の定位がある程度再現できている印象を受けました。歪みを避けたい為にAGCをHIGHでかけましたが、LOWで試せばもう少しいい感じになるかもしれません。

歪みを避けるという意味では、メーカーサイトで"LINE"を推奨しています。Amazonでのレビューを見ると、LINEでもマイクが-60dBで動作する仕様らしいです。(変なの。)ケース3がそれに当たりますが、さすがに-60dBは音量が小さいです。正直な感想としてはもう少しレベルが欲しいところです。確かに歪みはしないのですが。

対応アプリ

上の表の通り、使用したアプリは、iPhone OS純正のボイスメモと、YudoのRecTools 02のふたつ。

  • ボイスメモ
    • 5分(?)を超えるとiTunesへの同期はおろか、iPhone上で聞いたりトリミングする事もできないというバグ(仕様?)があるようで、実用上問題ありです。
  • Yudo RecTools 02
    • iREC03Pで対応を謳っているアプリです。長時間の録音も問題ありません。が、これはこれでいろいろとバグを抱えているようです。私の場合はWiFi接続してwavファイルをiMacにダウンロードしようとしたところ、5MBをダウンロードしたところで必ず接続が切れてしまいました。結果、ここを参考にして、iPhoneのバックアップファイルをMac上で直接触るという禁断(?)の方法でファイルを取り出す事ができました。約45分を録音したファイルでステレオで約430MBのファイルでした。

まとめ

総じて評価してみると、やや中途半端な印象です。恐らく最後の歪み対策として"LINE"に-60dBの機能を盛り込んだのでしょうが、-10, -20, -60dBの選択肢だとスタジオでの録音には「帯に短したすきに長し」と言わざるを得ません。また、ソフト面がApple純正ボイスメモもYudoのRecToolsも大きな音声ファイルのハンドリングに不得手なようで、"Work with iPhone"マイクである限りはもう少し確実なソフトウェア環境が欲しい物です。録音したファイルが消えたり取り出せないのは許容しがたいですので。

厳しい評価となりましたが、音質面、指向性は値段相応の十分なものだと思うので、上記の2点は今後の改善に期待したいところ。


Logitec iREC03P

ホーム画面初公開の巻

ネタと時間がないのでホーム画面1枚目のみをさらしてみる事にしました。こんな感じです。

IMG_0311.PNG

@ホーム画面

  1. SMS/MMS:必須!
  2. カレンダー:実はあんまり使ってない。でもアイコンが好きだ。
  3. 写真:カメラでとったらすぐ見られる場所に。
  4. カメラ:カメラアプリは基本使ってません。あんまり写真にこだわりないのでちょっとしたスナップに。
  5. 時計:目覚まし時計を駆使するのでここに。
  6. マップ:使用頻度高い。最近「2フィンガータップでZoom Out」という技に感動。
  7. i英辞郎:iPhone購入直後からここに居座ってます。RSSやInstapaperで記事を読むとき、わからない単語がすぐに調べられるように。
  8. mixi-mini:バージョンアップが停止しましたが、リアル社会の友人とのつながりはこちらで。
  9. iTunes:iPhoneをあまり母艦と同期させないので、podcastをよくここからダウンロードします。
  10. App Store:大切。
  11. Todo (Appigo):最近買ったアプリ。GTDのおとも。
  12. Tweetie:これを使うようになってTwitterが一層楽しめるようになりました。3Gでもスムーズに動く。
  13. Evernote:これ大事。メモ登録はPCやMacがメインで、iPhoneでは資料へのアクセス用途に。
  14. Instapaper:RSSやTweetieから気になる記事を飛ばして、オフラインで読みます。軽くて良い。あとで使えそうな記事はEvernoteのIncoming Emailにリンクを飛ばしたり、Tweetしたりします。
  15. RSS:Google Readerと同期するRSS Reader。軽くて良い。Bylineのようなキャッシュ機能はありません。気になる記事があったらInstapaperにURLを飛ばす役割。地下鉄ユーザーには向いてないかも?
  16. 設定:これはずせません。ドックに入れたいくらい。
@ドック

ドックはデフォルトのまま。iPodをホームボタンのダブルプッシュに割り当てますが、頻繁に押すと壊れそうなので基本はドックから起動。電話やメール、Safariも何度か外そうと思いましたが、やっぱりここ。さすがデフォルト、考えられてます。

以上のような感じです。たまにこんな感じで今後もホーム画面をさらしてみようかな。書きながら楽くなれました。

GTDタスク管理用にToDoアプリを購入

GTDにトライし始めてぼちぼち一ヶ月が経過しようとしてます。今日は新たな試みとしてiPhone用のTodo管理アプリAppigo ToDoiconを購入しました。1,200円と高いので躊躇しましたが、その他のアプリやwebサービスと比べて初期投資が少ないので、試してみる事にしました。

価格以外で購入の決め手となったのは次の3点でした。

  1. GTD Orientedである。
  2. すっきりしたUI
  3. Toodledo、Remember The Milk含め3つのwebサービスとの連携している。
1.のGTD Orientedである点は、Omnifocusiconの方が忠実にGTDフローに習った作りになっているようですが、Omnifocusiconは母艦Macとのみ同期可能でOn The Airで同期できない点がネックでこちらを選びました。3.のwebサービスとの連携を重視した訳です。あとは毎日使うものなので気持ちよく飽きずに使えそうなUIであることもポイントとなりました。

正直なところ、domo todo+iconが「おいでおいで」していて、hiro45jpさんのこんな記事やttachiさんのこんな記事を見ると、私の選択は周回遅れのような気もしてます(汗)が、とりあえず、GTD初心者としては、ある程度アプリにGTDフローのフレームワークを整えてもらう事を重視して選択してみました。

実は、これまでEvernoteひとつでGTDフロー全体(Inbox/Somday/Project/Scheduledなどなど)を管理してきたんですが、タスクが滞留気味だったりうまくGTDフローが流れていない気がしたりと、管理方法を見直す必要性を感じてきたところだったのでGTD Orientedなツールを試し見る事にしたのでした。

来週はレビューが楽しみになることを祈りつつ、ちょっとお試ししてみます。

AppigoTodo_itunes.pngicon
(クリックするとiTunesが開きます)

gtd_amazon.jpg

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

三国志Touchを非3GS iPhoneで遊ぶ

iPhone界隈で大きな注目の的となった三国志Touch。購入された皆さんの中にはもうすでに天下統一された方もいるかもしれませんね。私のほうは発売日に購入したものの、まだまだ道半ばです。シナリオ1「董卓打倒」で空白地帯への領土拡大と開発をメインにしこしこやってるところです。ちなみに使っている君主は孫堅。2年目にして劉備が壊滅させられ他界という波乱の展開です(笑;これもチュートリアルであほキャラに成り下がった報いか)
 
さて、今日の話題はこの三国志Touchを3Gで遊べるかどうかという話です。結論から言うとちゃんと遊べます。起動時の待ち時間は若干長めですが、ゲーム中のもたりはあまり気にならないというのが個人的な感想です。(あくまでも個人の感想ですという通販番組のような文言を一応入れておきます(-ω-;))
 

▼起動前のメモリのステータス
 ⇒この状態で起動して、タイトル画面までに24秒かかりました。(タップに応答する画面が出るまで)
IMG_0289.PNG

▼セーブデータの読み込み。終了時セーブしないと保存されません。モバイル向けのゲームとしては残念な仕様。電話がかかってきたら保存されないのでは?
IMG_0290.PNG
 
▼毎月ターンが回ってきて各種コマンドを実行。ここも普通にさくさく動きます。
IMG_0291.PNG
 
▼情報画面、全武将(他国含む)などを見ることができます。初めて遊んだ時にこの画面で重くなって入力を受け付けなくなったことがありましたが、その後は大丈夫です。ちょっと要注意?
 IMG_0292.PNGIMG_0293.PNG

▼ここで終了してメモリの状態を確認するとこんな感じでした。なんとiPhone再起動後よりもメモリが解放されてます。かなり積極的にメモリを解放してるんですねー。
 IMG_0296.PNG

▼試しにこんな状態で起動してみました。
IMG_0297.PNG

▼そしてまた終了後。こんなにメモリが解放されています。
IMG_0298.PNG

メモリ管理面では十分に安定感のあるアプリと言っても過言ではなさそうです。安心して非3GSでも遊べます。(私のiPhoneはOS3.1.2です)

ちなみにバッテリーの減りはかなり顕著で、1時間ほどやっていたら80%くらいから20%ほどに減ってしまいました。(BGMあり。iPhone本体の液晶の明るさ設定は1/10メモリほど+自動調整あり。)詳しい状況は未検証ですが、出先でやり続けるには予備バッテリや充電ケーブルがあった方がよいですね。

ともあれ、この三国志Touchは端末の処理能力の面ではあまりストレスを感じることなく十分に楽しめるアプリだと言えそうです。(落ちるようなときはまずは再起動してみましょう。)非3GSユーザーとしてはマシンスペック的に対応できないアプリがどんどん出てくるんじゃないかと戦々恐々としている訳ですが、まだまだ行けるぞ3G!と思えますね。これもデベロッパーのみなさんの努力の賜物ですね。これからも期待したいところです。

最後に、このエントリーは、motomakaさんのこのエントリーを参考にさせて頂きました。非3GSユーザーの不安を拭うことが出来れば幸い。再起動さえすればたいていの問題は解決するのです!

iPhoneアプリを使う前にすべきたった一つのこと:
http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20091101/1257019257
事の発端となったappbankさんのこのエントリーへのコメントですって:
http://www.appbank.net/2009/10/30/iphone-application/59257.php

sangokushi_itunes.png
(クリックするとiTunesが起動します)

TIME誌のiPhoneアプリを試す

CNNのアプリが日本で一向に販売開始されない一方で有名誌TIMEのiPhoneアプリが9月に公開されていたので、遅ればせながら試しに使ってみました。オンライン版のTIMEがそのままiPhone用にまとめられた感じです。以下、スクリーンショットでご紹介します。

▼カバーフローっぽい選択画面
IMG_0279.PNG

▼文字のサイズは変更可能(左が最大、右が最小)
IMG_0280.PNGIMG_0281.PNG

▼Shareをタップすると、TwitterやEmailで記事をShareできます。Twitterを選択すると、Twitterのポスト画面に。ここでアカウントも設定します。
IMG_0282.PNGIMG_0283.PNG

▼Mediaのタブには、PhotosとVideosがあります。
IMG_0287.PNGIMG_0285.PNG

▼Videoの再生画面
IMG_0286.PNG

無料の割には、なかなか質のよい印象のアプリです。有料でも良いので、キャッシュしてオフライン時にも閲覧できるようになるとさらに良いな~と思いました。

TIME_itunes.png
(クリックするとiTunesが起動します)